「ボートレース桐生(桐生競艇場)」で、新モーター・新ボート・新プロペラに変わるのは12月頃です。
その中でも、舟券予想で重要なのがモーターです。
ボートレースで使用されるモーターは、毎年新品に交換されます。その中で性能が良く、1着を頻繁に取るモーターがあります。
特に優秀なモーターを、エースモーター・おばけモーター・超抜エンジンなど言います。
ボートレースではモーターの性能によって着順が大きく変わり、選手の成績に大きく影響を与えます。
ボートレースにおけるモーターの重要性と、「桐生競艇場」で2連対率(2着以内の入着率)が高い、エースモーターについて解説します。
2025年4月1日(火)から開催「第18回ドラキリュウカップ ヴィーナスS第1戦」の注目モーターは、2連対率「55.3%」を誇るモーター「51号機(山川波乙)」です。
また、2連対率「52.6%」の「30号機(川井萌)」は、前節で優勝した実績を持つ、最近の要注意モーターです。
今すぐ上位モーターランキングを見るなら>>常滑競艇場モーター【ベスト5】
※「桐生競艇場」では、2024年12月31日(火)「第58回スポーツニッポン杯 第53回群馬ダービー」から、新モーターに変わっています。
買い目に迷った場合、プロの予想を参考にするのも一つの手です。月額料金、登録料金なし、LINEの「友だち登録」で簡単に利用可能です。

予想サイト「UPBOAT」は、LINEの「友だち追加」で簡単に利用可能です。無料予想も充実!新規登録特典で「1万円分のポイント」、さらに初心者に優しいサポートもあります。

\ 無料予想も充実 /
競艇のエースモーター・おばけモーター・超抜エンジンとは?

ボートレースで使用されるモーター、ボート、プロペラは、同じ競艇場内でのみ利用されます。そして、これらの装備はすべて1年ごとに新品に交換されます。
その中でも、特に性能が優れ、着順に頻繁に絡むモーターのことを「エースモーター」「おばけモーター」「超抜エンジン」などと呼ばれ、いずれも高性能で勝率の高いモーターを指します。
舟券予想と選手におけるエースモーターの重要性
ボートレースは、モーターの性能が勝敗に大きな影響を与えます。
普段は成績が安定しないB級選手でも、エースモーターに乗ることで格上のA級選手と互角に戦うこともできます。また、それまで優勝経験がなかった選手が、エースモーターの力を借りて初優勝を果たすこともあります。
モーターはレースで大きなアドバンテージをもたらすため、舟券予想の重要な要素です。モーターの性能を見極めることは、的中率を上げる鍵とも言えます。
ボートレースでモーターに性能差が出てくる理由

ボートレースで使用されるモーターは、すべて「ヤマト発動機株式会社」が製造しており、高い精度で作られています。
しかし、それでもモーターには性能差が生じます。この性能差は、以下の要因によるものです。
- モーターの個体差
- 競艇選手のモーター整備技術
- レース環境による劣化
モーターの個体差
同じ製造工程を経たモーターでも、わずかな個体差が発生します。この違いがモーターの性能に影響を与えます。
同じモデルの車であっても、「この車はエンジンの調子が特に良くて加速がスムーズ」だったり、「ちょっとパワー不足を感じる」などの違いが出ることがあります。
ボートレースのモーターも、それぞれに微妙なクセや性能の差が生じることがあります。
選手のモーター整備技術
ボートレースのモーターは、選手自身がモーターを調整・整備します。そのため、選手の整備力の差によって、さらにモーターの性能の差が出てきます。
レース環境による劣化
モーターは使用される環境や条件によって、劣化していきます。
ボートレースでは、先頭を走るモーターは水しぶきをほとんど浴びないため、エンジンにかかる負担が少なく、性能が安定しやすい傾向があります。
逆に、後方を走るモーターは他のボートからの水を被ることが多く、その影響で劣化が進みやすいです。
初下ろしから調子が良いモーターが先頭を走り続けることで、水を被らずにコンディションを保ちやすくなり、1年を通して「エースモーター」に成長するという現象が起きます。
「桐生競艇場」モーターは前検日に抽選で選ばれる
「桐生競艇場」だけではありませんが、選手が使うモーターは前検日(レース初日の前日)に、ガラポン抽選でモーター(プロペラとセット)とボートが決まります。
どの選手にも、エースモーター(超抜エンジン)を使えるチャンスがあります。
また、一般戦ではエースモーターが使用されない場合もあります。グレードレースになるとエースモーターがすべて使われることが多いです。
「桐生競艇場」で新モーターに変わるのは12月前後
「桐生競艇場」で、新モーター・新ボート・新プロペラに変わるのは12月前後の時期です。
「桐生競艇場」では直近で、2024年12月31日(火)「第58回スポーツニッポン杯 第53回群馬ダービー」から、新モーターに変わっています。
新モーターに変わった最初の1〜2ヶ月は勝率がわからず、舟券予想が難しくなります。
その場合は、「ボートレース桐生」公式HPの無料予想など参考にするのも一つの手です。
また、以下の予想サイトは、有料だけでなく無料予想も充実しているので、舟券予想に迷った場合は参考にできます。
買い目に迷った場合、プロの予想を参考にするのも一つの手です。月額料金、登録料金なし、LINEの「友だち登録」で簡単に利用可能です。

予想サイト「UPBOAT」は、LINEの「友だち追加」で簡単に利用可能です。無料予想も充実!新規登録特典で「1万円分のポイント」、さらに初心者に優しいサポートもあります。

\ 無料予想も充実 /
「桐生競艇場」出走表でエースモーター(超抜エンジン)を判断
「桐生競艇場」の出走表を見れば、上位モーターは簡単に判断できます。
ただし、新モーターに変わったばかりの12月・1月はデータが少ないため、あまり参考にならないので注意してください。

↑上記の画像は「桐生競艇場」の出走表です。
新モーターに変わったばかりでデータがありませんが、通常であればモーター勝率の下段に「2連率(2連対率)」が表記されます。
※2連率(2連対率)とは、レースで2着以内に入着した確率です。
出走表のモーターの2連率をチェックして、40%を超えるなら上位モーターだと考えて良いです。(ただし、新モーターに変わったばかりの12月・1月のデータは除く)
また、2連対率が50%を超える場合は、「桐生競艇場」のエースモーターと判断して良いです。
モーターの2連率のパーセンテージは、「ボートレース桐生」公式HPにも記載があります。
外部サイト:「ボートレース桐生」公式HP
「桐生競艇場」上位モーターランキング【2連対率ベスト5】

もっと細かく見たい場合は、モーターのランキングを確認します。以下は「桐生競艇場」で使われているモーターの2連対率(2着以内の入着率)ランキングになります。
当サイトでは、舟券予想に直結する2連対率を重視しています。
「桐生競艇場」のモーターを2連対率(2連率)で比較すると、ランキング【ベスト5】は以下の通りです。
※「桐生競艇場」では、2024年12月31日(火)「第58回スポーツニッポン杯 第53回群馬ダービー」から、新モーターに変わっています。
モーター番号 | 2連対率(2連率) | |
1位 | 51号機 | 55.3% |
2位 | 30号機 | 52.6% |
3位 | 36号機 | 50.7% |
4位 | 52号機 | 50.6% |
5位 | 33号機 | 50.0% |
データ出典:艇国DB
※2025/04/01時点の情報です。
現時点の2連対率で見ると、桐生競艇場のトップモーターは「51号機」になります。
2025年4月1日(火)から開催「第18回ドラキリュウカップ ヴィーナスS第1戦」の注目モーターは、2連対率「55.3%」を誇るモーター「51号機(山川波乙)」です。
また、2連対率「52.6%」の「30号機(川井萌)」は、前節で優勝した実績を持つ、最近の要注意モーターです。
まとめ

「桐生競艇場」の、エースモーター(超抜エンジン)について紹介しました。
当サイトは舟券に直結する2連対率(2連率)でモーターの良し悪しを判断しています。2連対率が40%以上であれば上位モーター、50%以上であればエースモーターと判断してください。
また、一般戦には上位モーターが使用されない場合もあるので注意してください。グレードレースになると上位モーターが使われます。
他にも「桐生競艇場」の水面特徴や予想に役立つ情報は、以下をチェックしてください。
